4.降ろす:ヘッド(インマニ付き)とクラッチとフライホイール
|
![]() |
・じゃーんカムプーリーが外れました。 と共にいろいろ外れてます(笑)。 説明しておかなくても、見れば判ると思われます(手抜) ・名称不明なカバー ・サーモケース ・ウォーターポンプ 因みにデジカメの電池切れが原因(笑) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・外しまくります。 矢印のアクセルワイヤーやら 丸印のインマニ(だったか?)固定ボルトを外します ------------------------------------------------------ |
![]() |
・こんなの外したり。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・クランクアングルセンサー、排気温度センサー、 点火コイルへの配線コネクターを外したり・・・・ ------------------------------------------------------ |
![]() |
・クラッチマスター付近の良く判らない配線外したり・・・ ------------------------------------------------------ |
![]() |
・エキマニやらマフラー外したりしておきます。 マフラーの取り付け取り外しはココを参照 タコ足の取り付け取り外しはココを参照 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・外した♪ ヘッドのエキゾースト側が見えてくると、半分で来た感じ(笑) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・まだまだ小物を外します なんかのセンサー用コネクタ ------------------------------------------------------ |
![]() |
・こんな細いホースも外します。 何のためのホースかは不明(笑) 詳しい人に聞かなきゃ。。。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・とっても危険な箇所であるガソリンの配管を外す! マジメに火気厳禁!!!!! 気化したガソリンに引火したら・・・・あぁ恐ろしやぁ〜 とその前にガソリンタンクのキャップを外しておきます。 ガソリンタンク内の圧力を抜いて、ヘッド側のガソリン配管 外した際に、ガソリンがこぼれない様にしておく為・・・ って弟に言われてやりました。受け売りです(笑)。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ウエスを噛ませてプライヤーで地道に外すしかありません 普通は。 余りにも外れないので潤滑剤を吹き付けトライ。 ウソの様にあっさり抜けました 潤滑剤との相性は・・・判りません(T_T) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・何とか外れた。 インマニ方面はボルトで塞ぎ、タンク側はシリコンホースで つなぎ合わせてもれ防止を実施。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ヘッドのボルトを外側(1&4番)⇒(2&3番)の順で 外していきます。 因みに12角の12mmボックスで外します。 *締め付けトルク:7.7〜8.3kgm ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ヘッドボルト:計10本の取り外し完了! ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ヘッドに繋がっているヒーターホースを外しておきます ヘッド側よりは、バルクヘッド側を外した方が楽。 後々、どーせボースバンドを同じ場所につけ直さな くてはならないので、このイチで外すのがBestかな 画像は緑ロドだったりする(笑) 良く見ればヘッドカバーも付いているしね ------------------------------------------------------ |
![]() |
・いよいよヘッド降ろしの準備が完了! 一息ついて、取り外しが無いか再確認! ここでまたもや義父が登場し、ヘッド降ろしを一緒にする事に 義父さんも実は車いじりが好きなんじゃないの? で、助けて頂いちゃった結果、画像の様に無事に降りた! 気を付けたポイントしては、ヘッドを一度上げたら ノックピンがヘッドorブロック側に残るはずなので、再度 ヘッドを落とすとヘッドに傷付けてしまいそうな所。 私の様にチェーンブロックが無い方は、2人作業がお勧めです。 勿論、怪力の持ち主ならば1人でも問題は無いでしょう(笑) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ヘッドを降ろすと以下のOリングが交換し易く(個人的に) なると思います。 ヒーターホースとウォーターポンプのつなぎ目に あるOリングを交換する為に、ここでヒーターホース側を 引っ張っては外します 無理やり取ると、ヒーターホースが刺さっている 銅パイプが痛みそうなので、気を付けてやるしか ありません 本当は何か上手い方法があるんでしょうね。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・クランクシャフトのリヤ側オイルシールも交換するので トランスミッションを降ろします。 更にトランスミッションを下ろすならば、クラッチと フライホイールも交換♪ なのでまずはトランスミッションを下ろして、クラッチと カバーを取り外し。 手順はココ参照。 うっ、、、、超キタネェ(>_<) 以前のオーナーがクラッチをバーストさせたのか、 はがれたフェーシングがクラッチハウジング内にこびり ついているし。。。。 因みにクラッチはまだまだ厚さがありました。が、手持ちの 中古品でもっと厚さが残っているものに交換です。 カバーも中古の状態の良いものに交換。レリーズBRGも 良品に交換 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・フライホイールは1人が横から長いバールでフライホイールの 周り止めを行い、もう1人がボルトを緩めれば簡単に外れた♪ もう1人とは???たまたま弟が来ていたので手伝って 貰った。ラッキー♪ 弟君、サンキュー! でも工夫すれば、1人でも何とかなりそうな気がする。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・フライホイールが外れるとヤツが見えた。 もうオイル漏れ漏れ。。。。 やっぱりオイルシール交換する方向でよかった♪ そうそう書き忘れたけども、ミッション降ろした ついでにミッション後ろ側(プロペラシャフト挿入部) オイルシールも交換しておいた。 手順は このページ下側参照。 ------------------------------------------------------ |