エキマニ(タコアシ)交換

エキマニ(タコアシ)交換



きっかけ
所属するロードスターのクラブのツーリングにほぼノーマルの黒号で参加したときの事。

 ヲイラは最後尾を走っていたんだけども、とある場所でUターンする事になった。
 ケツモチ故に、皆がUターンして戻ってくるのを見ている訳だが、その時のみんなの
 吸気音や排気音が最高!

 ただただ、フルノーマルな黒号の吸気・排気音に肩を落とした(T_T)

 その後はヤフオクで吸排気パーツを探し、タコアシ&マフラーを入手♪

 と言う事でここではノーマルエキマニの取り外しと8000円ほどで落札できた
 フジツボレガリスEXの取り付けを載せてみた。


入手したエキマニ  これが入手した中古のエキマニ。  使用感は在るけど、かなり綺麗でマトモ。  それと溶接跡を見てみると、その丁寧さが良く判る。  緑号のエキマニと溶接の丁寧さが随分違うぞ。    更に純正のエキマニがミッションと共締めする為に使っているリング(?)を使用する事に注目。  振動による耐疲労性向上を考えているようです。(本当??)  社外品は普通、コレ使ってないですよね?
準備するもの  マフラー交換時同様、準備したブツは下記2点。  困った時の潤滑剤:ラスペネを用意。  潤滑剤は触媒の履きつき気味のネジ外しの為に準備。    それとガスケット類     上記2個は触媒のマフラー側とエキマニ側のガスケット。  どっちがどっちのものだったかは忘れた(汗)
純正エキマニを外す    ロドスタ専門誌やネット上でも有名(?)な触媒ボルトの折損を防ぐ為に、ラスペネを  ボルトのねじ山とナットの座面に惜しげもなく掛け捲った!    エンジンルーム内のエキマニ⇔ヘッドのスタッドボルト、O2センサーネジ部にも掛け捲り♪  と言ってもその前にタワーバー、エアクリ、遮熱版を外す。     で、そのまま一晩放置した。   一晩放置後、まずは触媒側。  マフラー取り付けの時同様にボックレンチに延長パイプを掛けて、『じんわり』とナットを緩めた。  そうすると『パキッ!』と言う音と供にナットが緩んだ。成功♪  その後も錆などでかじらない様に、ゆっくりナットを緩めてエキマニ⇔触媒の切り離しに成功。    一方エンジンルーム内では、O2センサーをまずは緩めてしまいます。  エキマニ外してからでは押さえが無いのでかなり取り外しにくそうなので。  ココはモンキーかませて、プラハンで『ガツン』と緩めました。本当はジンわり緩めるのが  良いんでしょうが、緩まなかったのでやってしまいました(笑)    O2センサーが緩んだら、コネクタを抜きます。  丁度、NA6CEならカムアングルセンサー付近にO2センサーのコネクタがあるので  外しておきます。    外れた♪    次はエキマニとミッションの共締め部分を外します。  このボルトが硬い!!  更に上側のボルトは外しにくい(涙)。  このボルト一本緩めるのに結構、苦戦しました。      次にヘッドと連結されているナットを外して(両端→中央の方向でボルトを緩めた)    全部のナットが取り出せたら、純正のタコアシを上手く取り外します。  外れた♪  それにしても、本で見たとおり、随分と集合部分のパイプが潰れている。。。。        更にエキマニの溶接による段差がすげぇ。。。。  右側はフジツボの段差ですが、フランジ部分の段差だけ。       因みにエキマニのガスケットは再使用しました(笑)  良い子は新品を買いましょう(・∀・)ノ  
ちょっと加工    このエキマニは純正のO2センサーを延長する為に、適当なコードで延長しました。  ざっとですが、純正と比較して約2.5倍の長さになれば充分な感じです。  ここでエキマニにO2センサーが付くようであれば付けちゃいましょう。
取り付け  取り付けに伴って、純正触媒のガスケットを新品に交換です。  もちろん、スクレーパー等で古いガスケットは落としておきました。  エンジンルーム内は、潤滑剤のオイルが付いてしまっているので、ブレーキクリーナー  でお掃除しておきました。  次にいよいよ、エキマニを取り付けます。  と言ってもタダつけるだけなので、特にエラーもなし。  右下の画像はこのエキマニの特徴であるフレキシブルジョイント部分。結構緩め。大丈夫かなぁ・・・  ダブルナットで一応きっちりは締めてますが。  因みにO2センサーは、3Mの便利なパーツ(名称不明)を使って、ミッション&ハウジングに  沿うように取り付けました。これならエキマニに触れる事無く安心。  クラッチ交換時は面倒ですね(笑)  そしていきなり完成!。。。。。に見えますが、遮熱板作る時間が無くなってしまったので  別途作成して取り付け予定っす。
インプレ  街中しか走ってないので全く判らず(泣)  でも何となく3000rpm以上のフケがよくなった気がする<それだけかよ!  音は同時にマフラーも変えちゃったからエキマニによる影響はこれまた不明。  と言うかマフラーの音が大きすぎ??
<追加>自作遮熱版  こちらのサイトを参考にして自作遮熱版を作成し、取り付けました。  できばえは・・・・・  まぁいいか(笑)。  気分だけでもかなり効いている・・・と思い込みたい。  ついでにキッチンテープでパワステ配管やヒーターホースにも輻射熱による  ホース劣化対策をしました。  効果の程は?????ですが(笑)    キッチンテープの粘着剤がゴムに悪さしたら泣きが入ります(大笑)  




あべっちロドスタのトップへ戻る