5.現状把握:外したもの
|
![]() |
・上手で触れたスプリングですが、整備書によると 左の画像の状態で、標準値=58.8mmであり、標準値より 著しく伸びていれば交換とある。 著しくってどれぐらいなの?定量的ではない。困った。 なので、仮に5%ぐらい伸びたらとおいらの中で”勝手に” 基準値決めて、このスプリングはまだ使えると判断。 真似されても一切責任は持ちません(笑) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・アイドラーの外観新旧比較。因みに社外品を今回は使用。 どちらも日本の有名メーカー製品なので安心。 Made In Japan では無いかもしれないけど(笑) 著しくってどれぐらいなの?定量的ではない。困った。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・テンショナーの外観新旧比較。因みに社外品を今回は使用。 微妙に設計が違う(笑)。 むしろ社外品の方が移動距離が稼げる形状なので 良いのでは? ------------------------------------------------------ |
![]() |
・タイミングベルトは至って特に問題なし。 どこもほつれて無いし。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・これは水路の状況。 まだヘッドとブロックが合体している時に撮影。 ブロックの中の錆も気になりますが、ヘッドの中も凄い! アルミなのに・・・・・相当、錆水のまま交換されていなかった 過去があるのでしょう 以前、この時に弟の工場で修理した際に、”錆水がかなり 出てきたので、丁寧に洗浄したよ”と言われたのを思い 出しました。 因みに、ラジエターのリザーバー内には錆水が堆積してた(驚) ウォータポンプの付いていた辺りの錆が気になったので、 後程、自分なりにペーパーで綺麗に落としておいた。 上手く平坦になったのかどうかは不明・・・ ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ヘッド内の水路拡大 普通はどんなものなんだろう????? ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ピストンのカーボン堆積は思ったほど無かった。 なんとなく4番が黒っぽい程度。 可能な限り、ピストントップをブレーキクリナーで 清掃し、ガスケットも丁寧にスクレイパーでそぎ落とした。 指でブロック上面を触って、ガスケットがくっ付いていない 事を確認し、ガスケットがそぎ落とされたと判断。 このそぎ落としたガスケットが、水路や油路にはいって しまったが、しょうがないや(笑) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・そのがんばった成果。 画像が遠すぎてワカラン(泣) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ヘッドの燃焼室を見てみる コレが噂のスキッシュエリアガタガタのB6っすか(泣) 左側がバルクヘッド側。右側がラジエター側 特に2番の形状がおかしい!! バルブがスキッシュエリアより外に出ちゃっている。 乗っていると何も気にならないんですがね(笑) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・その2番 あぁ・・・・ため息・・・・ ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ヘッドの清掃。 ブロック同様にスクレーパーでガスケットを落とした後に ”プッシュー”とキャブクリーナーをぶっ掛けて ワイヤー-ブラシでゴシゴシ♪ 良い子は真似しないほうが良いと思います。 だって、バルブステム付いたままだし、バルブが微妙に 開いているし(笑) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・その結果、かなり綺麗になりました♪ 画像じゃ判り辛いかも? でもその御蔭で、更に気になるポイント発見! ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ヘッドの仕上げ面沿いにバリが燃焼室内に飛び出してる! なので全てバリを落とした。 でもバリでもないものも同時に発見!!! 何ですかこれは??????? どーにもならないので、出っ張り面だけでも削り落として おいた。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ココにも!!! 全般的に、M社さんもしくはその外注業者の工作精度は どうなっているんでしょうか? ------------------------------------------------------ |
![]() |
・クランクシャフトのフロント側及びリヤ側オイルシール 見た目では特に新品との違いは判りません。 でもリップの磨耗もしくは硬化はあるはず。 調査はしません。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・サーモケースのパイプがかなり腐食 今回は出来るだけ錆を落として再利用。 メッキもさすがに17年も水に浸かっていれば 流れ出していってしまうよね。 漏れが発生したら交換予定。 どうやって交換するのかは棚に上げておいて・・・ ------------------------------------------------------ |
![]() |
・サーモケースのOリング。 相手の面粗度が荒すぎて、くっ付いてしまっている。 適当に張り付いたOリングを除去したのみ。 もっと面粗度を良好にしたいなぁ。でも相対回転しないから そんなの不要だと頭では判っているのですが・・・ ------------------------------------------------------ |
![]() |
・カムシャフトのオイルシール交換。このページに載せる のはおかしいですが、気にしない方向で。 カムのキャップを外側⇒内側で外し、オイルシールの挿入 カムキャップから微妙に出ているオイルシールを割りえ+ ゴムハンマーで地道に叩いたら、オイルシールの挿入され ているカムのキャップが外れ、オイルシールが取り出せました。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ついでにヘッドカバーを付ける時に、漏れ防止で塗布している ガスケットを割り箸で地道に擦って撤去♪ 某有名なロドスタのホームページに載っていた方法を パクらせて頂きました。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・インマニに来る冷却水用のパイプ。 コイツも結構腐食。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・やっぱり錆は落としておきましょ。 気分が悪いので。 漏れたら・・・・こんな所どうやって交換なの? ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ウォーターポンプからヒーターホ−スに伸びているパイプ との嵌め合い分に使用されているOリング。 左=新品。右=古い品 判りづらいですが、古い方は潰れてる。 それだけ張りも少なくなっているでしょう ------------------------------------------------------ |