・OHする事となったので、まずは必要な部品を手配するのに、Web上で調査。
さらに、分解&組み立てやOHの方法をイメージする為に、整備要領書を読む・・・・
あのぁ読んでもイマイチ勘所がわからないのですが・・・・・・さすが整備士用(苦笑)
しかし凄い判りやすいホームページを発見。有名なこのページ
の中にキャリパーOHの記事が詳細に渡り書いてあったので熟読し、やっと【頭の中だけで】理解。
頭でっかちはいけないですよね(笑)
因みに良く読んだ影響で取った画像も殆ど一緒です(笑)
と言う事でキャリパーOHセットを購入。因みにマツダ純正相当品を調達。
因みに相当品は有名なブレーキメーカーなので全く問題ないでしょう。
これがフロント用
そしてリヤ用
ついでにリヤ用はこんな書類も付いてきた。
どうやらサイドブレーキのリンク部品に二種類有るらしく、それによって使用するシールを使い分けるとの事。
因みに私の1992年式NA6CEは溝無し品でした。
リヤキャリパーの分解時にどうしても必要になる足の長い穴用スナップリングプライヤー
TOPと言うメーカーの足の長さが40mmぐらいのブツを購入しました。
これまた必需品のラバーグリース。ちょっとこれは奮発して二硫化モリブデン配合のラバー兼用
ブレーキ整備用のグリスを購入。
最後にエアーツールが無い方用(笑)にエアーダスター。こんな感じでピストンを出すのに使用。
便利でした♪
これ以外にも細かいものが。。。
*ピカール:ピストンやシリンダー等の錆落としに
*サンドペーパー
*棒ヤスリ
|