きっかけ ・黒ロドのアチコチからオイル漏れを発見。 主にはには下記部分から。 ・ヘッドガスケット < 要ヘッド降ろし ・エンジンブロックと5MTのつなぎ目 < 要5MT降ろし ・プロペラシャフトの5MT側オイルシール部 もうどー見ても重作業! これら対処するのであれば、ついでに10万Km以上走行した事による タイミングベルト交換や、ついでの作業も実施とした。折角、バラバラにするし。 と言う事で以下が今回のメニュー 【オイル漏れ対策に伴う交換部品】 ・ヘッドガスケット ・カムシャフトオイルシール交換 ・クランクシャフト前側(オイルポンプ)オイルシール交換 ・クランクシャフト後側オイルシール交換 ・5MT後側オイルシール交換 【タイミングベルト交換セット】 ・タイミングベルト ・ウォータポンプ&ガスケット ・サーモケースOリング ・ヒーターホースの鉄パイプ⇔ウォータポンプ間Oリング ・冷却水 【ついでに実施】 ・フライホイール+パイロット&レリーズベアリング(NB6中古) ・クラッチ&カバー(3セット位の中でまともな中古) |
1.外す:ラジエター外し&エアーインテーク外し
|
![]() |
・邪魔なタワーバー外す。 *タワーバーのナット締め付けトルク:3.0〜3.7kgm ------------------------------------------------------ |
![]() |
・アンダーカバーを外す。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ラジエターを外す準備を行います。 1.下に潜って、車体(かどーか不明)との連結ボルトを緩め 2.ロアタンクのドレン(○部分)を緩めて冷却水を抜きます。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・冷却水が抜けている間にアッパーホースを外します。 まずはホースバンドを緩めてずらし、その後ドライバーで 示した周辺より外す 何故か既にエアーインテークチャンバーが外れているのに 取り外せていない(笑) アッパーホースが邪魔でした(笑) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・そろそろ冷却水も抜け切った事でしょうから、再度下に潜って ロアホースを外します。 今度はアッパータンク側のコネクターを抜きます。 運転席側はこのコネクター。 更に丸で囲んである部分に、車体にラジエターを固定するボルト が在るので外します。 *締め付けトルク:1.9〜2.6kgm ------------------------------------------------------ |
![]() |
・助手席側はこのコネクターを抜く 更に上記同様に丸の部分にボルトがあるので外す。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ラジエターを上から抜くので、当たってしまいそうなエアー インテーク関連の部品を外します。 詳細書かなくても見た目で外す所は判るでしょう(手抜き) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・後は上からラジエターがアチコチにぶつからない様、慎重に 抜きます。 もう既に一仕事終わった感じ(笑) 先は長い ついでにインマニの入り口にはゴミが入らない様 策を講じておきます。 ------------------------------------------------------ |