きっかけ 黒ロドの車検に向けてオイル漏れの修理を行った際に下回りを点検した ”つもり” だったところ、車検受ける二日目前の日曜日、再度下回りを点検していたら なんとアッパーアームのボールジョイントブーツが裂けている。しかも左右(泣) 幸い、緑ロド用に購入しておいた在庫が手元に在った為、それで修理した。 これってタイロッドエンドのブーツ交換時についでにアッパーとロアーのボールジョイント 部ブーツを買っておいたんだよなぁ。 緑ロドのアッパーアーム側もヒビが入っているので交換したいので 弟に追加発注中。<社外品があるかも知れないそうです。(圧入径:Φ30のもの) |
1.現状
|
2.外す
|
![]() |
・運転席側はこんな感じにサービスホールにボルトを突っ込み 締め上げていく事で外れたとさ。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・この運転席側のローターを外した時に、ハブとのセンタリング 部から出て来た錆の量!!! フレッチングがこちら側は酷かったようです。 ドライバーが乗ることが多いから、こっちのハブには負担が 掛かるのかな? ------------------------------------------------------ |
![]() |
・話は戻って・・画像がイキナリ運転席側(笑)。 本来話が進んでいた助手席側は画像ボケちゃった。 タイロッドエンドプーラーをこの位置にかけます。 若干ナットに係り気味ですが、ナットとボルトの”ツラ”は あわせてあるので大丈夫なはず(笑) もう少しプーラーのツメが薄いと良いのですがね。 時間が有れば削って置く事としよう。 真似されて失敗しても責任は持てません。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・後はボルトを締め込んでいけば”バキン”と この様に外れるはず。 助手席側は、余りにも硬くってプーラーをハンマーで 叩きながら外しました。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・次にブーツの末端(?)に割り柄やマイナスドライバーを あてがって、ハンマーで叩きながら外していきます。 出来るだけボールジョイントに傷つけずに・・・難しい! ------------------------------------------------------ |
![]() |
・外れました♪ 満足です。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・新品と比較してみるとその違いにビックリ(笑) マジで同じモノなの?って位にね。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・やっぱり傷ついてしまったよ。 この辺りは棒やすりを上手く使用して。バリを取り除きます。 本当にそれで良いのかどうかは知りません。 ブーツの圧入代があれば残っていれば良いのでしょう。 と解釈(笑) ------------------------------------------------------ |
3.取り付け
|
![]() |
・ここで30mmのソケットが登場!これがなかなか治具として良い具合です。 この様にすっぽりはまる♪ 自宅にある治具になりそうなものと比較しましたが、これが もっとも良かったかも。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ここまでブーツを挿入し、あとはハンマーで30mmのソケットを 力を上手く加減しながら挿入していきます。 結構、てこずる(笑)。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・なんとか出来た! ------------------------------------------------------ |
![]() |
・後は組み付けるだけ♪ ボールジョイントを組み付ける時に、こんな感じに ロアアームをジャッキアップしながら組み付けると 楽に組み付けられました。 最後にブレーキキャリパー&ローター組みつけて完成♪ ------------------------------------------------------ |