きっかけ ・以前、黒ロドに付けた怪しいフジツボマフラーですが、 もう凄い、爆音君に育ってくれちゃいました。 約、2.5ヵ年の短い付き合いでしたが、学ぶことも多かったと思います。。 そう、『安物買いの銭失い』と言う事を(笑)。 そこで今回は、以前、だちんさんに頂いた、良い感じに熟成された(?) NA8Sr.2の純正マフラーを取り付ける事にしました。 NA6CEの純正をつけない理由ですが、ただNA8のマフラーが 付けたかっただけです。(^^ゞ |
1.爆音マフラー
|
![]() |
・出口付近もクラック。 実は、購入当初からクラックが入っていたので、 一度パテ梅を実施。 でも所詮、パテ。。。。 綺麗さっぱり取れていました。 ------------------------------------------------------ |
2.NA8Sr.2とNA6CEのマフラー比較
|
![]() |
・出口だけがステンレスに見えませんか? NA8 Sr.2のマフラーって よく見ると、タイコのステーも形状が違います。 触媒側のステーを一本減らした影響なのか? ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ココの長さは。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・不変のようです。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・マフラーで大きく違うのはこのサブタイコ。 車外品でもサブタイコって良く付いてますが、 NA6CE/NA8共用って事は、NA6CE に取り付けても実害は無いって事ですよね? 実際、NA6CEのATにはサブタイコが付いているし。 遮熱版が有りませんが、アフターマーケットの マフラーも殆ど無いので良しとします。 元々、付いていた遮熱版は、朽ちて土帰って 行きました(笑) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・タイコの刻印 判りづらいですが、、、 NA6CE: M B690 NA8 Sr.2: M BP55 と刻印されています。 NA8のSr.1とかSr.1.5は又違う刻印なのかな? ------------------------------------------------------ |
3.取り付ける。
|
![]() |
・判り辛いですが、そこそこ盛り上がり部分を削りました。 これが吉と出るか、凶と出るかは不明(笑) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・このフランジは、内側から溶接しているだけなので、 削りすぎに注意です。。 外側に溶接が溶け込んでいませんが、こんなもんなのかな? ------------------------------------------------------ |
![]() |
・そうそう、NA8 Sr.2にはマフラーハンガーが一箇所 ありません。(赤丸部分) なので、取っちゃいました。車検でNGでちゃうと面倒だし。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・超普通なロドスタに変身です。 微妙に寂しい。。。。 試乗しましたが、コレでも慣れれば充分かもね。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・フジツボの出口は結構な大きさだったんですね。 ------------------------------------------------------ |