きっかけ ・以前作成した自作ブレースバーを付けていた黒ロドですが、ひょんな事でだちんさんより 純正ブレースバーを頂く事に♪ と言う事であっさり自作品を取っ払って、純正品をインスートールする事にしちゃう事に。 取り付けに当たっては、某有名サイトを参照して実施させて頂きました。<かなり助かったっす。 |
1.内装品を外す
|
![]() |
・ここは中央部分を引っ張って外す。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ここは10mmのボックスレンチで外す。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・+ねじで緩めて ------------------------------------------------------ |
![]() |
・内装を留めているプラスチックの留め具<何て言うの? を外します。 内装を外す工具をいい加減購入したいものです。(笑) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・各種ネジ類が外れたら、内装品を外します。 こんな”枠”を外したり。 画像撮り忘れ&書き忘れましたが、シートベルトアンカー の後ろ側(トランク側)内装にプラスチックのカバー が有るので取り忘れずに 見れば判るともいます(無責任) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・モールを外し。。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・プラスチックのカバーを外し(別に後でも良いのですが)、 シートベルトアンカー部付近のプラスチック内装品を 取り出します。 肝心の外す内装の画像は無いのですが、まぁ良いか(笑) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・シートベルトが巻き込まれ無い様に、ガムテで押さえます。 理由はわからず(笑) 参照した某有名ホームページの受け売り(笑) このシートベルトの巻き込み装置は上下2箇所で固定されており 上側はM10のボックスレンチで外れます。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・下側は16mmのボックスレンチで外れます。 これで巻き取り装置は外れ、大きな”穴”が出現。 後程、ブレースバー取り付けの際にこの穴の中に 手を突っ込んで作業する事になるのです。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ついでに古い自作ブレースバーも撤去。 短い間でしたが。。。。。。。。。 コイツどうしよう(笑) ------------------------------------------------------ |
2.内装の加工
|
![]() |
・ブレースバーが干渉する部分+取り付けに必要な場所を マーキングして、プラスチックカッター等で切り取ります。 因みにこれは運転席側の内装品 同様に助手席側もマーキングしてカット! 切り取り寸法は、28mm x 31mm の直方体 + R14の半円と、直方体の底辺(この図で見て) から18mmの場所にR6の円となります。 これらの寸法も受け売りですが、正確な寸法でした♪ ただ私の場合、R6の円を適当に開けてしまった為に 後で実車上で穴を拡大加工するハメになったとさ。(笑) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・シートベルトアンカー上部のプラスチックカバーも ブレースバーとの干渉を避ける為に加工します(内側のみ)。 左側 : 加工後(下側に注目) 右側 : 加工前 長さ20mm位、高さ5mm位で切り取ります。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・因みにこんな感じにブレースバーと干渉してしまうので 上記の加工が必要となります。 既に画像はブレースバーが付いてたりしますが・・(笑) 小心者の私は、最初に小さく切ってしまったので、取り付け の際に何度も取り付け&取り外ししながらプラスチックカッター で加工するハメに。 そのくせ仕上がりは・・・・・・・ ちょっと残念な仕上がり(笑)。不器用だなぁ ------------------------------------------------------ |
3.取り付け
|
![]() |
・余談ですが、純正ブレースバーの重量: 約2.0kg ------------------------------------------------------ |
![]() |
・一方、今迄付けていた自作ブレースバー: 約1kg いつになっても取り付け始まらないって? 次の画像からいよいよ開始です。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・まずは純正ブレースバーを仮置き。 もうココしかない!と言う場所に穴が開いてます。 もともとNA6CEでは一体何の穴だったんでしょう? ------------------------------------------------------ |
![]() |
・M10ナット+スプリングワッシャー+ワッシャーを一組にして ガムテ等で仮止め。 この仮止めしておかないと、外したシートベルト巻き込み装置 が付いていた穴の中に手を突っ込んでこれらのナット類を 押さえつつ、上からボルト+ワッシャーで締め上げていく為に 少しでも作業性が上がりません。 俺だけか?(^^ゞ ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ブレースバーを上側からボルト+ワッシャーで位置決めし、 (白飛びして見ズレェ) 下側からは先程のナットのセットを止めて行き、ボックスレンチ で締め上げていきます。 締め付けトルクは、締め上げられるだけ(笑) ------------------------------------------------------ |
![]() |
・加工した内装品を組み込みます。 微妙に位置ずれしていたりするので、そこは棒やすりで修正しました。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・もうジャンジャン元に戻していくだけ。 シートベルトの巻き込み装置を取り付け、 色々な内装を戻し・・・・・ ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ブレースバーのアンカー部分のカバーを取り付ける。 なぜかココは欠品していたので新品を購入。 見事なまでに質感が違います(汗) 普段は見えないから良しとしましょう(笑) 更にシートベルトアンカー部のプラスチックカバーを 取り付けて完成!!! ------------------------------------------------------ |
![]() |
・おぉ!!!! 全く、取り付けられた事さえ判らない位に目立たない(笑) 最後に取り付けたインプレッション@通勤ですが、 リヤのバタバタ感が変った気がする。。 低音化した様な感じ。 自作ブレースバー取り付けの時は、明らかにリヤの ワナワナ感が減ったのですが、今回はそこまで明確な 違いなし なんだ、意外と自作品もがんばっていたんじゃない♪ でも二度と自作品に戻る事はあるまい(笑) ------------------------------------------------------ |