きっかけ ・我が家のかわいい長男と黒ロドで宇都宮市内をオープンで颯爽とドライブ中、ふとウィンドウを 下げようと長男が パワーウィンドウスイッチを押したところ、 ンギ・ギ・ギ・・・・・バキュ!!! ・ ・ ・ ・ その後二度とウィンドウは上がってきませんでした(T_T) ロドスタの持病であるウィンドウレギュレーターのワイヤー切れを”初体験”した瞬間でした。 緑ロドでも未だワイヤー切れたこと無いのに・・・・・・ |
1.とりあえずの応急措置
|
![]() |
・ワイヤーが切れていると予想したので<それしか考えられない 自重で下がってしまったウィンドウを上げて、ワイヤーの状態 を確認します。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・やっぱり切れてましたねヽ(´д`)ノ ------------------------------------------------------ |
![]() |
・弟にウィンドウレギュレーターを発注しておいて貰い、 とりあえずそれまでの間はこんな感じに、タイラップで ウィンドウを固定。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ドア側は上図の様にサービスホール(なのか?)に引っ掛け、 ウィンドウ側はストッパーにタイラップを掛けておきました。 まぁ当面はコレでガマン。部品到着を待つ事としましょう。 ------------------------------------------------------ |
2.バラス
|
![]() |
・ウィンドウに付いているスライドレールとの固定ネジ(三箇所) を外します。 その後は上からガラスを引き抜きます。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・引き抜けました♪ 因みに、上の画像で外していたボルトはウィンドウに付いて いる赤枠(実線)点線内の三箇所 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・では中央のスライドレールでも外しましょう。 ドア下部の2箇所のナットを外します。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ワイヤーの留まっているクリップを外します。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・中央のスライドレール摘出完了! ------------------------------------------------------ |
![]() |
・今度はガイドレールを外しましょう。 上下2箇所で留められているので、まずはこの上側を外して ------------------------------------------------------ |
![]() |
・下側のナットを外せば外れます。 外し終わったら、古いグリスを綺麗にふき取り、新しいグリスを 塗っておきます ------------------------------------------------------ |
![]() |
・次にモーターを摘出する為のスペースを確保しなくては ならないので、Aピラー付近のウィンドウのガイドレール を外します。 正直言うと、ガイドレール外さないでモーター取れない かな?と一度トライしましたが、ダメでした(笑) まずはこのナット(だっけな?)を外します。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ガイドレールの下側と留めているナットを外します。 そうするとモーターを取り出す為のスペースが、ガイドレール を動かす事で確保できます。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・と言う事でモーターを外します。 三箇所でドアにナット(だっけな?)で留まってますので、ナット を外した後にモーターを摘出! ------------------------------------------------------ |
3.新旧比較
|
![]() |
・コレでどれだけの効果があるんだろう? ------------------------------------------------------ |
![]() |
・モーターは微妙に仕様変更されてました。 環境負荷物質の低減目的でメッキが変更になったのと 塗装部分が、メッキになった事。 ってメッキ・・・・だよね?まさかただの無塗装?? ------------------------------------------------------ |
4.もういっちょバラス
|
![]() |
・”具”が見えてきました。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・切れたワイヤーがグチャグチャに絡み付いてました(T_T)。 ココは地道にワイヤーを外します。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・全部取り除きました! そしたら古いグリスは綺麗にふき取って、新しいグリスを塗って おきます。 一応、ココは二硫化モリブデン入りのグリスを奢っておきました。 効果の程は????ですが ------------------------------------------------------ |
![]() |
・イキナリですが、巻き込み完成(^^ゞ 画像を取る余裕が無かったもので(笑) ワイヤーを巻きやすくする為に、こんな風にタイラップで スプリングを縮めてやってみました。 因みにワイヤーの巻き数は、この白いドラムを上から見て (ドラムの上下にウィンドウの下げと上げのワイヤーの終端 が来る様になってます) 上側 : 2巻き 下側 : 3巻き だそうです。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・上の画像の⇒部分がワイヤーの調整ネジなので適当・・ 本当に適当に調整しちゃった・・・・・ 後はグリスを詰めておきました。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・蓋して完成♪ 後は再組み付けして完成のはず・・・・・・・・が(泣) ------------------------------------------------------ |
5.番外編
|