・以前、緑ロド様に作成した事は有るが、以前解体屋から購入したソケットが余っていたので黒号にも取り付ける事とした。
但し、買ってきたソケットがロドスタ用には不適だったので加工した。
こんなヲイラの様に失敗した人の為に(笑)、一応なんとかなる旨を記述してみた。
パーツ
・買ってきたソケットはサイドマーカーにインストールしようとすると、思いっきり飛び出してしまうので、『赤斜線』部
を切り落として『シャコタン化』する事とした。
ソケット加工
・現状として赤線部を全部、エアーマイクログラインダーとニッパーとやすり加工した。
こんな感じにバラバラにした。
電球が入る部分が、ゴムの付いている部品内に埋め込まれる様な感じにあっちこっちを
現物合せで加工。
加工後は、二個になってしまった部品を又一個に再結合して、エポキシパテで固めた。
サイドマーカー加工
・ソケットの形状がメーカーや車種によっていろいろ有るので、ここはあくまで参考までに。
先ずは使用するソケットに付属しているリング状のシールをテンプレートにして円を書く。
後は上記の円に沿って穴を開けて、更にソケットの爪が入る様に追加工する。
ソケットが上手く嵌り、且つゴム部分がシールする様に加工する。
因みにソケットが4個有るのは、フロント&リヤ用の計4個分の為。
最終的にはこんな感じに仕上がるはず。
配線加工(リヤ)
・まずはテールランプ配線を隠しているカバーを外して。
右側は○で囲んで有るテープをはがして配線を通しました。
こんな感じにね。
左側はこのジャッキの下に隠れているグロメットを取って配線を通しました。
こんな感じにジャッキを避ける様に、絶縁テープでなんかの配線と一緒に止めました。
配線はギボシ端子を使いました。若干、耐水性に不安です。
電源は、ナンバー等から分配。ココが一番取りやすかったので。。
配線加工(フロント)
・ちょっと時間が無かったので画像少ない(笑)。
サイドマーカーまで通した配線はリトラの真下の穴を利用。
更にこの後、絶縁テープ巻きと配線がライトに当たらない様に処理。
完成!
・夕方わざわざ撮影。
撮影アングルが気に食わん。まっいいけど。
あべっちロドスタのトップへ戻る
|
|