きっかけ かれこれ黒号が来てから早三年。ずっとやろうやろうと思って居た事。 それがNB幌の熱線を作動させる事。 熱線は付いているが、その他の部品が付いていない。 ぶっちゃけ、純正部品を追加購入すればあっと言う間に出来るのは判っている。 でもすげぇ高いらしい。 *最低でもリレー&スイッチで6000円! *更に幌⇔車体の変換コネクターで6000円!!! なので自作の方向で・・・・と思いつつも別に熱線無くても 困らないしと言う事で電気系統は苦手なのでずーっと放置していた。 でもまたもやその”熱線を作動させるぞ熱”が再燃。 なのでこの勢いを利用して自作する事とした。 自作に伴い、殆どインターネット上の情報でどんな部品が必要か? を確認。以下、その部品。但しNA6CEの後期ものの場合。 ・リレー回路(10Aで良いらしい) ・スイッチ ・ロドスタの電気回路図(堂田自動車さんのサイトが凄い役立った) ・配線 ・端子 ・ジャバラ状の配線カバー 等など |
1.幌⇔車体側までの配線
|
![]() |
・まず始めにバッテリーの−端子を外しておく 事前に幌と車体側で必要な端子は”平形(中)の端子”と ”角型(小)の端子”で有る事を確認しておいた。 (正式名称不明) で、この端子が手持ちのコレクションのコネクター内 に入っているのですが、まずは破壊工作が必要。 既にこの時点で購入すべきであった事を後悔した(泣) さった近所で数十円/個で売っているんだから 結構手間でした・・・・・ ------------------------------------------------------ |
![]() |
・適当に幌⇔車体間に必要な配線の長さを用意し、 *リレーからの電力供給用 *アース用(車体側で二股にする) の2本の線を作成しておきます。 端子は半田付けし、絶縁テープで保護する事をお忘れなく ------------------------------------------------------ |
![]() |
・幌側にはこの様に角型の端子が配線に付く事になります。 くれぐれも配線やコネクターが飛び出さないように 熱収縮チューブや絶縁テープで保護するように。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・で、配線カバーで見栄えを整えればなんとなく純正風。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・見辛いですが車体側配線(助手席シートの後ろ)のつなぎ方は @車体側:白赤 ⇔ 幌側:1本のままの線 A車体側:黒 ⇔ 幌側:2又の線(どっちでも良い) B車体側:柴 ⇔ 幌側:2又の線(どっちでも良い) でOKのはず。 端子は平型。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・リレーの設置を行います。 リレーはどの程度の容量を必要としているのかが不明な為 30A用を用意。でも明らかに大きすぎます(笑)。 因みに株式会社フジックのRC1132と言う品番の物を使用。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・リレーの配線に端子を半田付けします。 リレー内のコイル側に相当する”黄”、”黒”はかなり細い 平型端子。”アーマチュア側”に相当する”赤”、”青”は 通常の平型端子でOK。 リレーの配線は下記の通り、車体側にドッキングさせる C車体側:赤 ⇔ リレー側:赤 D車体側:赤白 ⇔ リレー側:青 E車体側:青 ⇔ リレー側:黄 F車体側:青赤 ⇔ リレー側:黒 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・ピンボケ(笑) 配線は絶縁コードでぐるぐる巻きにします。 と言うのも、配線被服が擦れて磨耗⇔ショート にならない様にする為の処置となります。 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・リレーはトランク内の適当な場所に取り付け。 この場所なら問題は起こらないでしょう<希望 ------------------------------------------------------ |
![]() |
・室内側はこんな感じ。 配線は下記の通り、車体側にドッキングさせる。 *間違っているかもしれないのでテスターで 充分確認の事! C車体側:柴 ⇔ スイッチ側:アース D車体側:青赤 ⇔ スイッチ側:OFF E車体側:赤 ⇔ スイッチ側:ON ------------------------------------------------------ |
![]() |
・最後はダッシュパネッル内の細かい空きスイッチ 部に設定。 バッテリーをつなぎ合わせ、トグルスイッチをON すると、インジケーター内に見なれないものが! このオレンジの警告灯が付いたら、念の為に熱線側も 電圧を調査。12V前後来ていれば完了! ------------------------------------------------------ |